担保なしで一瞬で借り入れ、返済までを行うことができるDeFiの機能。主に裁定取引に利用される。
フラッシュローン(Flash Loan)について整理します。
🔹 定義
フラッシュローンとは、担保なしで借りられる瞬間的なローンです。主にEthereumなどのスマートコントラクトを利用したDeFi(分散型金融)で提供されます。
借りた資金は 同じトランザクション内で返済しなければならない という制約があるのが特徴です。
🔹 仕組み
借入:ユーザーはフラッシュローンを発行するプロトコルから資金を借りる。
活用:借りた資金でアービトラージ(裁定取引)、担保交換、清算などを実行。
返済:同じトランザクションの最後で借入額+手数料を返済。
もし返済できなければ、そのトランザクション全体がブロックチェーン上で無効化される(=資金は借りられなかったことになる)。
🔹 利用ケース
アービトラージ(Arbitrage)
取引所Aと取引所Bの価格差を利用し、借りた資金で安く買って高く売る。
担保スワップ
DeFiで担保を入れ替える際に、一時的に資金を借りて効率的に移動。
清算(Liquidation)
借入ポジションが清算される際に、フラッシュローンを利用して利益を得る。
🔹 メリット
担保不要で大きな資金を一時的に動かせる。
一度の取引で複雑な戦略が実行可能。
失敗した場合はトランザクションが無効化されるので借金リスクはない。
🔹 デメリット・リスク
高度な技術が必要:スマートコントラクトの開発やDeFiの知識が必須。
攻撃に悪用されやすい:価格操作やプロトコルの脆弱性を突いたハッキングに利用されるケースが多い。
例:フラッシュローン攻撃(Flash Loan Attack)
手数料とガス代が高騰するリスク:利益が小さいとコストで逆ザヤになる。
🔹 実際の例
Aave:代表的なフラッシュローン提供プラットフォーム。
dYdX:DeFiトレーディングで利用可能。
✅ まとめ
フラッシュローン = 同一トランザクション内で借りて返す無担保ローン
主にアービトラージや清算に利用
リスクは少ないが、攻撃手法としても悪用されやすい
👉 次は「フラッシュローン攻撃」