ベスティング(Vesting)とは?暗号資産・株式における仕組みと重要性
ベスティングの概要
ベスティング(Vesting)とは、トークンや株式を一度に全て受け取るのではなく、一定期間にわたって段階的に受け取れるようにする仕組みです。
暗号資産プロジェクトでは、開発チームや投資家、アドバイザーに配分されるトークンが「すぐに売却されて市場を壊さないように」設定されます。
ベスティングの目的
価格の安定化 一度に大量のトークンが市場に出ないようにし、売却圧力を分散。 チームの長期的コミットメント確保 トークンを少しずつ受け取ることで、プロジェクトの継続意欲を高める。 投資家保護 初期投資家やVCによる即時の売り抜け(ダンプ)を防ぐ。
ベスティングの仕組み
一般的なベスティングスケジュールは以下のように設計されます。
クリフ期間(Cliff) 一定期間は全く引き出せない「完全ロック」状態。例:12か月のクリフ。 段階的解除 クリフ期間終了後、毎月や毎四半期ごとに一定割合(例:5%ずつ)が解除される。 フルベスティング 全トークンが解除されるまでの期間(例:4年間で100%解除)。
ロックアップとの違い
ロックアップ 一定期間、資産を一切動かせない。解除時に全量引き出し可能。 ベスティング 徐々に解除されるため、一度に売却されるリスクが低い。
👉 多くのプロジェクトは 「ロックアップ+ベスティング」 を組み合わせて運用しています。
ベスティングの実例
イーサリアム(Ethereum)初期開発者 開発者報酬は数年にわたってベスティング方式で付与。 多くのICO・IEO案件 VC投資家への配布は12〜24か月のクリフ+36か月のベスティングが一般的。
投資家が確認すべきポイント
ベスティングスケジュールの透明性 ホワイトペーパーや公式サイトで公開されているか。 クリフ期間の有無 短すぎると、早期に売却圧力が高まるリスクがある。 解除スケジュール 毎月なのか、四半期ごとなのかで価格変動の影響度が変わる。
まとめ
ベスティングは、暗号資産や株式において市場の安定性と長期的なプロジェクト成長を支える仕組みです。
投資家にとっては、トークン価格の将来を予測する上でベスティングスケジュールの確認が欠かせません。