暗号資産を貸し出すことで、利息を得る運用方法。
🔹レンディング(Lending)とは?
レンディング(Lending) とは、仮想通貨を他のユーザーやプラットフォームに貸し出して利息を得る仕組みのことです。
日本語では「仮想通貨の貸付」や「暗号資産レンディング」とも呼ばれ、銀行の「預金による利息収入」に似た仕組みです。
🔹レンディングの仕組み
レンディングは主に次の2つの形式で行われます👇
①
中央集権型レンディング(CeFi)
企業が仲介してユーザーから仮想通貨を預かり、借りたい人に貸し出すタイプです。
代表的なサービス:
Binance Earn(バイナンス)
Nexo(ネクソ)
BlockFi(※一時停止中)
💡特徴
利用が簡単で初心者向け
利回りが固定されている場合が多い
ただし、プラットフォームの信用リスクが存在
②
分散型レンディング(DeFi)
ブロックチェーン上のスマートコントラクトによって自動的に貸借が行われる形式です。
代表的なプロトコル:
Aave(アーヴェ)
Compound(コンパウンド)
MakerDAO(メーカーダオ)
💡特徴
中央管理者がいない(非中央集権)
透明性が高く、誰でも確認可能
利率(APR/APY)はリアルタイムで変動
🔹レンディングのメリット
✅ 利息収入が得られる(ステーキングと並ぶ不労所得)
✅ 資産を保有したまま運用可能
✅ 長期保有コインを効率的に活用できる
🔹レンディングのリスク
⚠️ プラットフォーム破綻リスク(特にCeFi)
⚠️ スマートコントラクトの脆弱性(DeFi)
⚠️ ロック期間中の価格変動リスク
⚠️ 強制清算(担保不足)による損失
🔹レンディングとステーキングの違い
比較項目
レンディング
ステーキング
運用方法
コインを貸す
ネットワークに預けて承認に参加
収益源
利息(借り手からの利子)
ブロック報酬・取引手数料
主な対象
BTC・USDT・ETHなど
PoS系トークン(ETH、ADAなど)
🔹まとめ
項目
内容
用語
レンディング(Lending)
意味
仮想通貨を貸し出して利息を得る仕組み
代表例
Aave、Compound、Binance Earn
メリット
不労所得・資産の有効活用
デメリット
信用・ハッキング・価格変動リスク