流動性プール(Liquidity Pool)は、DeFi(分散型金融)における基盤的仕組みで、ユーザーが資産を預けることでDEX(分散型取引所)やレンディング市場の流動性を確保する仕組み。
1. 基本構造
- ユーザー(LP=Liquidity Provider)がトークンをペアで預ける
例:ETH/USDC プールなら ETH と USDC を同額ずつ供給 - 預けた資産はスマートコントラクトにロックされる
- プール内の資産を使って取引が行われ、スリッページが抑えられる
2. 代表的な用途
- 自動マーケットメイカー(AMM)DEX
- Uniswap, SushiSwap など
- オーダーブック不要で、プール内資産比率に基づいて価格を算出
- レンディングプール
- Aave, Compound など
- 預けられた資産が借入人に貸し出され、利息収益をLPが得る
3. 収益の仕組み
- 取引手数料:トレーダーが支払う手数料の一部をLPに分配
- インセンティブ報酬:流動性マイニングで追加トークンが配布される場合あり
4. リスク
- インパーマネントロス
- 預けたトークンの価格変動によって「持っているだけ」の場合より価値が減少する損失
- 例:ETHが大きく値上がりすると、プール内でETHが自動的に売られUSDCに変わり、結果的にETH保有量が減少
- スマートコントラクトリスク
- バグ、ハッキングによる資金流出
- 流動性枯渇リスク
- 特定トークンの急激な下落でプール資産が偏り、取引不能に陥る
5. 計算例(Uniswap V2方式)
- プールは 定数積公式(x × y = k) に基づく
- x = トークンAの数量
- y = トークンBの数量
- k = 常に一定
- トレードが行われると比率が変動し、価格も変動する
例:
プールに ETH 1000枚と USDC 100万枚 → 1 ETH = 1000 USDC
トレーダーが 10 ETH を購入すると、残る ETH = 990、USDC = 1009900 となり、ETH価格は上昇
6. まとめ
- 流動性プールは DeFiの取引や貸借を支える中核インフラ
- LPは 手数料収入+インセンティブ を得られるが、価格変動リスクや契約リスクが伴う
- 投資判断では APR/APY だけでなく インパーマネントロスを考慮する必要がある