AMM (Automated Market Maker)

分散型取引所(DEX)において、スマートコントラクトと流動性プールを用いて自動的に価格を決定し、取引を成立させる仕組み。

AMM(Automated Market Maker)とは?仕組みと特徴をわかりやすく解説

AMMの基本概要

AMM(Automated Market Maker/自動マーケットメイカー)とは、分散型取引所(DEX)で用いられる自動取引システムのことです。

従来の取引所のように「買い手」と「売り手」の注文を板に並べる仕組みではなく、**流動性プール(Liquidity Pool)**と呼ばれる資金のプールを使い、スマートコントラクトによって価格を決定します。

代表的なAMMを採用しているDEXには、

Uniswap

SushiSwap

Balancer

Curve
などがあります。

AMMの仕組み

AMMでは、ユーザー(流動性提供者/LP)が資金を「ペア(例:ETH/USDT)」としてプールに預けます。

この流動性プールを利用して取引が行われ、価格は数式(代表的には x × y = k という定数積関数)によって自動的に調整されます。


ETHとUSDTが同額入ったプールがあるとします。
誰かがETHを買えばプール内のETHが減り、USDTが増えるため、次の買い手はより高い価格でETHを買うことになります。
これにより市場価格に近づく仕組みになっています。

AMMのメリット

24時間いつでも取引可能
相手方の注文を待つ必要がないため、常に取引が成立。

誰でも流動性提供ができる
特定の証券会社や銀行を通さずに、市民が「流動性プロバイダー」として報酬(手数料+利息)を得られる。

非中央集権的
中央管理者がいないため、検閲や取引制限を受けにくい。

AMMのデメリット・リスク

インパーマネントロス(IL)
預けた資産の価格変動によって、単純に保有していた場合より損をすることがある。

流動性不足によるスリッページ
取引量に対してプールの資金が小さいと、価格が大きく動いてしまう。

スマートコントラクトリスク
バグやハッキングで資金が失われるリスクがある。

まとめ

AMM(Automated Market Maker)は、分散型取引所の基盤となる革新的な仕組みで、従来の中央集権的な取引所とは大きく異なります。

「自動で価格を調整し、流動性プールを使って取引を成立させる」という特徴を持ち、DeFi(分散型金融)の成長を支える重要な技術です。