年間利回り。複利効果を考慮した利回り。
💰APY(Annual Percentage Yield)とは
APY(年利換算利回り)とは、暗号資産(仮想通貨)の運用やステーキングで得られる利息を「複利」で計算した年間の利回りを示す指標です。
つまり、利息を再投資した場合に1年間でどれだけ資産が増えるかを表します。
🔹APYの基本的な意味
APYは「年利(APR)」とよく比較されますが、
APRが単利ベースであるのに対し、APYは複利ベースです。
たとえば、利息を毎日再投資(複利運用)すると、
同じ利率でもAPYの方が実際のリターンが高くなります。
🔸計算式
APY は次の式で表されます:
APY = (1 + \frac{r}{n})^n – 1
記号
意味
r
年間の名目利率(APR)
n
利息の複利回数(例:365回なら毎日)
✅ 具体例
APR(単利利率):10%(=0.10)
複利回数:365回(毎日複利)
APY = (1 + 0.10/365)^{365} – 1 ≒ 0.1051
つまり、APYは約10.51%。
APRよりも0.51%高いリターンが得られる計算です。
🔹DeFiにおけるAPYの意味
DeFi(分散型金融)では、ステーキング・レンディング・流動性提供などの報酬をAPY表示するのが一般的です。
ただし、注意すべき点もあります👇
項目
説明
変動する
報酬や需要が変わるため、APYは常に一定ではない
トークン価格の影響
報酬トークンの価格変動で実際の利回りが変化する
再投資前提
利息を自動で再投資(複利)する前提での計算
🔸APRとの違いまとめ
比較項目
APR
APY
計算方法
単利
複利
再投資
しない
する
実際の利回り
理論上の数値
実際に近い数値
DeFiでの利用例
ローン、貸付
ステーキング、ファーミング
💡まとめ
項目
内容
意味
年間の複利利回り(再投資を考慮)
用途
ステーキング・イールドファーミングなどの利回り計算
特徴
APRより高いリターンになる傾向
注意点
トークン価格や利率の変動に影響される